2000年10月14日 REPORT1014
釣行日記
漁労長
日付 |
2000年10月14日(土曜日) |
天候 |
薄曇り |
海上 |
ナギ |
風 |
普通 |
場所 |
真鶴半島周辺 |
船宿 |
福浦港 秀治丸 |
URL |
|
種目 |
カワハギ |
仕掛け |
ハリス3号3本針(ハゲ6号)替針式
竿 オリンピックインストラクターアラミカ1.8m
悵@ダイワ105iL早業 弉PE1.5号
|
釣果 |
七時に釣友6人と真鶴の福浦港を出船。
今期はじめてのカワハギつりで、広くポイントを探ることに。
はじめは半島の先端を回り込んで、岩方面に向かう。水深35から40mぐらいを探るがあたりが少ない。餌もついたままあがってくるし、錘も暖かい。
まだ水温が高いようだ。三ツ石周りに移動しようやく船中1号の20cmクラスがあがる。
その後もぽつぽつと拾い釣りとなるが、閃柿・概やキタマクラが多く、ハリス切れも頻発する。
9時ごろまでに各自3から5匹の釣果。船頭によると底潮ににごりが入っており、魚もまだ固まっていないようだとのこと。どうやら苦戦を強いられそうである。
三ツ石を回り、福浦側を半島に沿って北上することに。11時ごろからようやく口を使い出したが、今度は型が小さくなる。
今日は今シーズンの秋・冬の釣りものの試し釣り的な意味もあり、カワハギは12時で打ち切って、やや深場に移動してアマダイを狙う。
2時過ぎまで頑張ったが船中、外道にホウボウ、カサゴが少し出ただけでトラギスやトンボの餌取が多く釣りにならないので沖上がりとした。
釣果はカワハギのキープサイズが8から13で、放流したワッペンサイズは各自10匹前後釣っていたようだ。私としては激澁の中何とか20cm前後を13匹揚げ、久々の竿頭となれたので、まあまあといった結果でした。
|

|